このページは、全国Q地図で公開している地図のうち、当サイトが独自に作成した「Q地図タイル」の転載・利用に関するルールを説明するものです。地理院タイルや今昔マップなど、Q地図タイル以外の地図データについては、それぞれの提供元サイトの利用規約に従ってください。
申請手続の必要がなく、出典の明示のみで利用できる場合
多くの場合、Q地図タイルは適切な出典を記載するだけで、事前の連絡や申請手続なしに、すぐにお使いいただけます。
出典の記載方法について
出典は、地図ページの画面右下に表示される内容をそのまま記載するか、「Q地図」と、元データの作成者(以下の例では「国土地理院」)の両方が必ず含まれるようにしてください
(出典の表示例)
Q地図タイル(測量法に基づく〇〇〇承認(使用)〇〇〇〇)- 出典:全国Q地図(国土地理院測量成果)
- Q地図・国土地理院
出典の明示のみで利用できる利用できる例
- テレビ番組や動画配信での利用
- 新聞・書籍・雑誌での利用
- Webサイトへの挿入図としての利用
- SNSへの投稿
- 研究論文での利用
- 業務で作成する報告書や申請書での利用
- 学会発表や講演会などでのプレゼンテーションスライドでの利用
- GISソフトやWeb地図での利用(当サイトのサーバーから地図タイルを直接読み込む形で、QGISや自作のWeb地図の背景図として利用する場合)
注意点
- 上記の場合、申請手続は必要ですが、必ず出典を明記してください。なお、活用事例の把握のため、可能であれば、当サイト管理者にメールでお知らせください。
- 新聞・書籍・雑誌であっても、一枚ものの地図、地図帳、折込み地図・付録の地図として利用する場合は、後述の申請手続が必要です。
- Webサイトへの挿入であっても、地図コンテンツを主とするサイトで利用する場合は、後述の申請手続が必要です。
個別の利用申請手続が必要となる場合
以下のような特殊な利用方法については、当サイトへの個別の利用申請手続が必要です(連絡先)。
申請が必要な例
- 一枚ものの地図、地図帳、折込み地図・付録の地図を作成する。
- 地図タイルをダウンロードし、自身のサーバーで公開(ホスティング)する。
- 地図タイル(標高タイル)から微地形表現図などを作成し、公開する。
注意点
- 当サイトへの申請とあわせて、元データを作成した測量計画機関への手続が必要となる場合があります。
利用が認められない場合
- 出典を記載せずに利用すること
- 出典として元データの作成機関名(国土地理院など)のみを記載するなど、「Q地図」であることが分からない形で利用すること
基準について
上記に記載した基準は、国土地理院の地図(基本測量成果)の利用手続に準じたものです。