全国農業用ため池マップについて

全国農業用ため池マップの閲覧はこちら

この地図は、農業用ため池の管理及び保全に関する法律の規定に基づき、都道府県が整備した農業用ため池データベース(2020年9月25日時点)を農林水産省を通じて独自に入手し、データベースに掲載された経緯度の情報を基に地図上にプロットしたものです。

全国農業用ため池マップに関するQ&A

この地図の概要をQ&A形式でまとめました。

全国農業用ため池マップとは、どのような地図ですか?

日本全国の農業用ため池の名称、読み、所在地、管理者区分、総貯水量など、各種情報が閲覧できる地図です。2020年11月29日に全国Q地図のコンテンツとして公開を開始しました。おそらく日本で一番多く池の名称が記載された地図です。

どのようなデータを基に作成したものですか?

農業用ため池の管理及び保全に関する法律(以下、「ため池管理保全法」という。)第4条第3項の規定に基づき、都道府県知事が整備した農業用ため池データベースを基にしています。

以下に詳しく御説明します。

ため池管理保全法には、農業用ため池データベースの整備・公表について、以下のように規定されています。

第4条第3項
都道府県知事は、農業用ため池に関する第一項各号に掲げる事項が記録されたデータベースを整備するとともに、当該データベースに記録された事項(同項第一号に掲げる事項その他農林水産省令で定めるものに限る。)をインターネットの利用その他の方法により公表するものとする。

この規定により、全国の都道府県は農業用ため池データベースを整備し、名称、所在地、管理者などの情報をインターネットで公表しています。

しかし、多くの都道府県は、農業用ため池の所在地として「地番」(〇〇市大字〇〇字〇〇✕✕番地)のみを公開しているため、データベースに記された農業用ため池の所在地を地図上で特定することが困難な状況でした。

ため池の位置を何とか地図上にプロットしたいと思い調査を進めていくと、公開はされていないもののデータベースには経緯度の情報も含まれていることが分かりました。そして、このデータベースは各都道府県が、農研機構などの開発した「ため池防災支援システム」を使って整備していて、農林水産省とも共有されていることが分かりました。そこで、農林水産省に対して「行政機関の保有する情報の公開に関する法律」に基づく行政文書の開示を請求し、経緯度情報を含む全国のデータベースを電子データで入手しました。

全国農業用ため池マップは、この電子データを加工して作成したものです。

どのような用途で使えますか?

1 防災のために

農業用ため池データベースは、農業用ため池を適正に管理・保全し、農業用水の確保を図るとともに、決壊による水害の防止を目的に整備されたものです。自宅の近くにため池がないか確認し、防災に役立てていただければと思います。

なお、決壊による水害その他の災害により周辺の区域に被害を及ぼすおそれがある農業用ため池は、「防災重点ため池」に指定され、市町村がハザードマップを公表しています(まだ作成・公表がなされていない場合もあります)。

2 各種調査の資料に

各種調査に際して、ため池の名称や各種情報を知りたい場合に御利用ください。

利用に当たって注意することはありますか?

利用に当たっては、特に次の点に注意してください。

農業用ため池データベースの経緯度情報の誤りにより、実際の場所と異なる場所にプロットされているため池があります。また、掲載が漏れているため池もあるようです。
利用者御自身で情報の精度を確かめながら御利用ください。

表示されるため池の名称は、各種地図(国土地理院作成の地形図、自治体作成の都市計画基図、これらを基にした民間の紙地図・ウェブ地図)に記載されたものと異なる場合があります。
→原因として、地元の住民とため池の所有者・管理者で呼び名が違う、同一のため池でも地域によって呼び名が違うなどの要因が考えられます。必ずしも、データベースの名称が正しく、地図に記載された名称が間違っているというものではありません。

なお、全国農業用ため池マップは、データベースの情報を加工してそのまま掲載しています。データベースに由来する誤りについては、明らかな誤りであっても修正を行っておりません。

実際と異なる位置にプロットされたため池の例
国土地理院の地形図に掲載された名称と異なる名称でデータベースに登録されているため池の例(空池ー峠上池)

どのような池が掲載されていますか?

ため池管理保全法や同施行規則、農林水産省が作成したガイドラインに詳細に規定されていますので、以下に引用します。

農業用ため池の管理及び保全に関する法律(抜粋)
(定義)
第二条 この法律において「農業用ため池」とは、農業用水の供給の用に供される貯水施設(河川法(昭和三十九年法律第百六十七号)第三条第二項に規定する河川管理施設であるものを除く。)であって、農林水産省令で定める要件に適合するものをいう。

農業用ため池の管理及び保全に関する法律施行規則(抜粋)
(農業用ため池の要件)
第二条 法第二条第一項の農林水産省令で定める要件は、次のとおりとする。
 堤体及び取水設備により構成される施設であること。
 基礎地盤から堤頂までの高さが十五メートル以上の施設にあっては、次の各号のいずれにも該当しないものであること。
 河川法(昭和三十九年法律第百六十七号)第四十四条第一項に規定するダム(同法第八十七条の規定により同法第二十六条第一項の許可を受けたものとみなされるものを除く。)
 貯水施設の構造に関する近代的な技術基準に基づき設置された施設であって、その所有者又は管理者が当該施設の管理に関し土地改良法(昭和二十四年法律第百九十五号)第五十七条の二第一項(同法第九十六条の四第一項において準用する場合を含む。)若しくは第九十三条の二第一項の管理規程又は独立行政法人水資源機構法(平成十四年法律第百八十二号)第十六条第一項の施設管理規程を定めているもの

農業用ため池の管理及び保全に関するガイドライン(農林水産省農村振興局)(抜粋)

(1)農業用ため池
本法における「農業用ため池」は、農業用水の供給の用に供される貯水施設をいい、現に利用されている施設のほか、現に利用されていない施設であっても利用し得る状態にある施設が該当する。そのため、専ら他用途(工業、養魚、生活等)を目的とする施設は対象外となる。ため池が農業用に利用し得る状態にあるかどうかは、受益地の状況のほか、過去の利用状況も考慮することとなる。過去に農業用に利用されていたため池が、受益地がなくなるなどの理由で農業用の利用を完全に廃止したとしても、堤体が残っており、管理が行われておらず、大雨の際に被害を及ぼすおそれがあるような場合には、本法の対象とする。一方、農業用の利用を完全に廃止した上で治水や工業用等の他の目的に転用され、その目的に沿って適切に管理されているため池については、本法における農業用ため池の対象外となる。(局長通知第2の1)

また、本法における「農業用ため池」は、人工的に作られた施設としての「堤体」及び「取水設備」で構成されたものを指す。

なお、河川法(昭和39 年法律第167 号)上の河川管理施設については、河川法の目的を達成する施設であり、特定の利水目的のための施設ではないことから、農業用ため池の対象から除外することとしている。また、農業用水に係る貯水施設のうち、堤高15 メートル以上のダム(河川法第44 条第1項により規定するダム、貯水施設の構造に関する近代的な技術基準※に基づいて設置され、かつ土地改良法等に基づく施設管理規程が整備されているもの)については、本法の対象とする「農業用ため池」に含めないこととしている。
※ 近代的な技術基準とは、土地改良事業計画設計基準「コンクリートダム」(昭和40 年10 月)、「フィルダム」(昭和41 年6 月)以降の基準や河川管理施設等構造令(昭和51 年政令第199 号)のことを指す。

(参考)農業用ため池の解釈
本法の対象とする農業用ため池は、農業用水の供給の用に供される貯水施設のうち、「堤体」及び「取水設備」で構成されるものとしていることから、これら農業用ため池を構成する「堤体」又は「取水設備」を有していないものについては、本法における農業用ため池に該当しない。

このため、堀込式の貯水池は堤体がないことから、本法における農業用ため池に該当しないと解される。また、かつては堤体があったと推測される貯水池の周辺が、同じ標高で広範囲に埋め立てられて相当な期間が経過するなど、現況の周辺地盤が基礎地盤とみなせるような状況になっている場合には、堤体がなくなったものとし、これも本法における農業用ため池に該当しないと解される。

一方、貯水池の天端よりも周辺の埋立て高さが低い、埋立ての範囲が狭い、といった構造になっている場合は、決壊等により標高の低い部分にため池の水が流れ込み、災害を起こす危険性もあることから、本法における農業用ため池として解される。

また、用水路の付帯施設であるファームポンドについては、原則として1日以内の用水の需給関係を調整することを主目的とした施設であって、貯水施設ではないことから、本法における農業用ため池に該当しない

本ページには掲載していませんが、農業用ため池の管理及び保全に関するガイドラインには、フローチャートも掲載されています。

市町村役場の位置にプロットされているため池があります。

正確な位置が不明なためか、経緯度が市町村役場の位置になっているため池があります。

例 広島県神石高原町

そのほかにも、経緯度が0度0分となっていて、赤道にプロットされているため池があります。

この地図のほかに、池の名称が確認できる地図はありますか?

以下の地図で確認できます。まずは、MapionかMapFanを確認されることをおすすめします。

名称運営者地域特徴備考
Mapion(株)ONE COMPATH全国規模の小さな池の名称も記されている。全国Q地図(PC版)下部のリンクからアクセス可。
MapFanインクリメント・ピー(株)全国規模の小さな池の名称も記されている。 全国Q地図(PC版)下部のリンクからアクセス可。
地理院地図国土地理院全国「著名なもの又は地域の状況を表現するために必要なもの」(長辺が図上2cm(実寸500m)以上のもの)のみ全国Q地図で閲覧可。
都市計画基図市町村又は都道府県都市計画区域中心規模の小さな池の名称も記されている。紙地図で販売されているほか、Web上で閲覧できる場合あり。
森林基本図都道府県民有林中心どの程度の規模のため池の名称が記載されているかは都道府県・地域による。一部の府県のものは全国Q地図で閲覧可。森林基本図のページ
国有林施行実施計画図林野庁国有林とその周辺近畿中国森林管理局のものは、規模の小さな池の名称も記されている。
住宅地図ゼンリン(未確認)
マップル(道路地図)昭文社全国どの程度の規模のため池の名称が記載されているかは縮尺による。

※Google マップ、Yahoo!マップ、いつもNAVIには、あまり池の名前は表示されていないようです。

ため池の名称は、どのようにして決められるのですか?

ため池の名称は、以下のようなものに由来している場合が多いと考えられます。

地名 ため池のある場所の小字(こあざ)や谷の名前など、地名に由来するもの。
 例:〇〇谷池

人名 ため池を作った人やため池を所有・管理している人の名前に由来するもの。

形状・規模 ため池の形状や規模に由来するもの。
 例:大池・小池、三角池、瓢箪池

位置関係・立地 ため池の相互の位置関係や立地に由来するもの。
 例:上池・中池・下池、奥の池

近隣施設 近隣の寺社などの施設、目標物に由来するもの。
 例:宮の下池、境石堤

築造時期 ため池が出来た時期に由来するもの。
 例:古池・新池、大正池

地名に由来するため池(字 大藏にある大蔵池)

天端幅、堤高、堤頂長、満水面積とは?(準備中)

(準備中)

今後のデータ更新予定はありますか?

農業用ため池データベースは、各都道府県において継続的に更新がなされるもので、誤りも徐々に減っていくことが期待されます。

農林水産省からデータを入手し、全国農業用ため池マップも適宜更新を行いたいと考えています。

地形図で池がない地点にため池がプロットされています。

次の2つの場合が考えられます。

1 全国農業用ため池マップのため池の位置が間違っている。

2 地形図に表示される基準未満の小規模な池のため、又は、基準以上であるが何らかの理由で地形図に表示されていない。

地形図にはどのくらいの規模の池が表示されるのですか?

国土地理院の地形図(地理院地図)には、一定の規模以上の池が表示されることになっており、基準に満たない小規模な池は表示されません。

国土地理院の地形図には、「1:2,500の精度で整備されている区域」と「それ以外の区域(おおむね1:25,000の精度で整備されている区域)」があり、それぞれ取得基準が異なります。

1:2,500の精度で整備されている区域では、おおむね5m平方以上の池が表示されていますので、ほぼ全ての農業用ため池が表示されていることになります。

一方、それ以外の1:25,000の精度で整備されている区域では、おおむね25m平方以上の池が表示されることとなっていますので、小さな池は表示されません。

どちらの区域かは、地理院地図で確認できるようになっています。→全国Q地図で見る

なお、基準以上の池であっても、測量時の植生の状態などによっては、空中写真からの判読が困難な場合があり、取得が漏れている場合があります。

縮尺取得基準
1:2,500おおむね5m(図上2.0mm)平方以上
1:5,000おおむね10m(図上2.0mm)平方以上
1:25,000おおむね25m(図上1.0mm)平方以上
地形図の湖沼の取得基準
取得基準未満の規模のため、地形図に表示されていないため池の例
国土地理院の地形図には表示されていないが、和歌山県作成の1:5,000森林基本図には表示されているため池(この地域では国土地理院の地形図は、1:25,000の精度で整備されている)

プロットされている位置が正確かどうか確かめる方法はありますか?

以下のような点を御確認ください。

1 クリックしたときに表示される「所在地」欄とプロットされた地点の住所(市町村名・大字町名、全国Q地図の下部に表示されます)が一致しているか?

2 ため池が作られるような地形か?(一般にため池は、谷か平地に作られ、尾根や急斜面に作られることはありません。)

3 プロットされている場所の地形図若しくは新旧の空中写真上でため池が確認できるか?(最近の空中写真で存在が確認できない場合でも、古い空中写真では存在が確認できる場合が多くあります。)

4 堤頂長、満水面積が地形図上で計測した値と整合するか?

ため池の名称は、全て「○○池」なのですか?

「○○溜池」「○○池」のほかに、
「〇〇貯水池」
「〇〇堤」
「〇〇湖」
「〇〇沼」
「〇〇溜」
「〇〇堰」(千葉県など?)
などという名称で呼ばれています。

このほかにも地域独特の呼び方があるかもしれません。

「ため池」の「ため」は、なぜひらがななのですか?

「ため池」を漢字で書くと「溜池」ですが、「溜」は常用漢字ではないため、法律や公文書ではひらがなで表記されます。

ただし、固有名詞の場合、常用漢字でなくても漢字で表記しますので、個々の池の名前を表記する場合には、「〇〇溜池」と漢字で書かれることが多いです。

リンク集

農林水産省「ため池」のページ
(農業用ため池に関する各種情報が掲載されています。)
 ため池管理保全法に基づく都道府県別の対応状況について
 (各都道府県のデータベース掲載ページへのリンクが掲載されています。各都道府県のデータベースでは、全国農業用ため池マップに掲載していない所有者・管理者の名称が記載されています。)